八尾市のペンキ屋「池本塗装」の外壁塗装・屋根塗装・防水塗装など施工実績

外壁塗装の施工実績詳細

大阪府八尾市にて築40年戸建て外壁塗装・屋根塗装

Before

施工前

After

完工

ご依頼のきっかけとご提案

八尾市にお住まいのお客様より、「築40年、そろそろ本格的にメンテナンスを」とのご相談をいただきました。これまで一度も外装のメンテナンスは行っておらず、劣化が気になるたびにご自身で補修をされてきたそうですが、やはり限界を感じられ、「この機会にしっかり専門業者に任せよう」とお問い合わせいただきました。

現地調査を行ったところ、外壁には黒ずみや塗膜の剥がれ、付帯部にはサビ・退色が広範囲に見受けられ、ベランダの防水層はひび割れが生じており、屋根も著しく劣化していました。どの箇所も防水性が低下しており、雨漏りのリスクがある状態でした。

お客様からは「なるべく今後のメンテナンス回数を減らしたい」とのご要望をいただいたため、高耐候・高機能のフッ素塗料を中心にご提案。屋根には「スーパーフッ素ルーフ」、外壁には「フッ素REVO1000(-IR)」を選定し、長期的な美観と防水性を確保できる仕様でご提案・施工させていただきました。

施工前の様子

40年間、メンテナンスを何もおこなっていないということで、ご覧の通り外壁の黒ずみや汚れも目立ち、表面がボロボロに削れてしまっています。

このような状態の外壁は防水機能が著しく低下しているため、放っておくとお家の構造物、室内にまで雨水が染み込んでしまうという事態になりかねません。

高圧洗浄

屋根・外壁塗装工事では、塗装前の下準備としてこの高圧洗浄は非常に重要な作業です。
仮に高圧洗浄をしっかり行わずそのまま塗料を塗ってしまえば、壁面と新しい塗膜の間に汚れ・ゴミ・カビ・コケなどがそのまま残ってしまいます。
そうなると塗料と壁面の密着度が弱くなってしまい、その箇所から塗膜の浮きや剥がれが発生するリスクが高まります。
汚れの上から塗料を塗っても仕上がりに大差は生まれないかもしれませんが、塗膜の耐久性に大きく影響を及ぼすのです。

続いて、鉄部や付帯部各所にケレンをしていきます。

ケレン作業

ケレンは、仕上がりの美しさや見た目の良さ、そして塗装の寿命を大きく左右する重要な作業です。

具体的には、塗装面の汚れやサビをヤスリで丁寧に取り除き、表面を滑らかできれいな状態にすることで、塗料がしっかりと定着するようにします。

手間と時間のかかる作業ではありますが、このケレン作業を適切に行うことで、仕上がりの美しさが格段に向上し、塗装の耐久性も長く保つことができます。

そのため、建物の隅々まで丁寧にケレン作業を行っています。

付帯部塗装〜サビ止め塗装〜

鉄部に錆止めを塗ります。

錆止め塗料には防錆効果のある顔料が使われており、金属の腐食を防ぐ効果があります。錆止め塗料を塗る際のポイントは、錆が出てしまった後ではなく錆になる前に塗っておくこと。もちろん錆が出来てしまった後でも、先程のケレンをしっかりと行えば塗ることは可能です。

サビ止め塗料には「関西ペイントのスーパーザウルス」を使用しています。

続いて、増築部のスレート屋根の下塗りとタスペーサーの施工です。

屋根塗装〜下塗り〜

下塗りには、この後の仕上げ塗料の密着度を上げるプライマーを使います。

屋根材の劣化が酷く、塗料の吸い込みが激しいため2回に分けて下塗りを行いました。

下塗り塗料には「関西ペイントの屋根強化プライマー」を使用しています。

タスペーサー


タスペーサーは、屋根塗装工事で使用する黒い部材で、「縁切り」工程に必要不可欠な道具です。

「縁切り」とは、屋根材の隙間を確保して雨水を外に逃がすための重要な工程です。この隙間がないと、屋根裏での結露や木材の腐食、さらには雨漏りの原因となります。

屋根塗装時にこの水の逃げ道が塗料で塞がれないよう、タスペーサーを使用します。ただし、使用できるのはスレート屋根に限られます。

屋根塗装〜中塗り〜

続けて屋根塗装の中塗りを行います。

上塗り塗料には、耐候性に優れたフッ素塗料「スーパーフッ素ルーフ」を使用しています。

フッ素塗料とシリコン塗料の大きな違いは耐久性の違いです。

シリコン塗料が約8〜12年程度の耐久性なのに対して、フッ素塗料の耐久性は約15〜20年です。

塗料の素材により耐久年数や性能が分かれるため、それぞれの特徴に合わせた選考が大事になります。

屋根塗装〜上塗り〜

中塗りが乾きましたら、続いて仕上げの上塗りをしていきます。上塗りには家の外観を決定づけ、また中塗りで生じた色ムラや気泡を覆い隠し、雨風や汚れから外壁を守るといった役割があります。

これにて屋根塗装は完了です。

軒天塗装

続いて軒天にも塗装をしていきます。軒天には、木部専用の防腐剤塗料を塗っていきます。

軒天は、経年劣化により木材が剥がれてしまっている場合には取り替えが必要ですが、まだそのような状態になっていない場合は塗装によって劣化を防ぐことができます。

次に、ひび割れのある箇所を補修し整えます。

外壁塗装〜下地補修・下塗り〜

続いて外壁塗装に入ります。

この部分はシリコンで、シリコンは塗料との密着性が悪いためまず専用のプライマーを塗ります。

次に、建物の外壁全体に下塗り用のシーラーという塗料を塗っていきます。

下塗りは外壁塗装の土台となる大切な工程です。中塗りや上塗りとは異なる特別な塗料を使用します。

下塗りには主に2つの大切な役割があります。外壁と塗料をしっかりと密着させること、そして外壁への塗料の染み込みを防ぐことです。

外壁の材質(サイディングボード、コンクリート、モルタルなど)に関わらず、下塗りを行うことで中塗り・上塗り塗料との密着性が高まり、長持ちする塗装を実現できます。下塗り用の塗料は「下地強化剤」とも呼ばれ、この工程を省くと後から塗る塗料が外壁にしっかりと定着しません。

もし下塗りを省いて中塗り・上塗りを行うと、外壁を直接塗装することになってしまいます。すると、塗料の気泡などによって外壁を傷めてしまう可能性があります。また、一見きれいに仕上がったように見えても、塗料が外壁に染み込んでしまい、時間とともに塗りムラが目立つようになってしまいます。

シーラーは「アステックペイントのエクセルエポシーラー」を使用致しました。

続いて、微弾性塗料を塗ります。この塗料は、他の塗料よりも高い伸縮性(弾力性)を持ち、下地のひび割れに対応することができます。伸縮性によって下地にヒビ割れが生じても、ヒビに追随して表面化することを防ぐことができるのです。そのため、ひび割れ部分からの雨水の侵入を防ぐことができます。

2度目の下塗りには「アステックペイントのホワイトフィラーAⅡ」を使用しています。

外壁塗装〜中塗り・上塗り〜

外壁の中塗りを行います。外壁の上塗り塗料には「アステックペイントのフッ素REVO1000(-IR)」を選考致しました。

優れた高耐候性、低汚染性、遮熱性など、あらゆる機能を高いレベルで実現でき、通常のフッ素系塗料よりも長い16~20年の期待耐用年数を誇ります。

仕上げの上塗りを行っていきます。

上塗りは通常1回で終わりますが、今回は2回行いました。こちらの現場は40年無塗装のため劣化状況がひどく、通常より多くの工程を要しました。

これにて外壁塗装も完了です。

ベランダ防水

ベランダ・バルコニーの床面は基本的に、下地の上に「防水層」を作り、その表面に「トップコート」を塗ることで構成されています。

ベランダの塗装はなるべくこまめに塗り替えをすると、結果的に費用が安くなることが多いです。

何故ならトップコートよりも防水層、防水層よりも構造用合板の方の修繕費が高いからです。

より安い段階で修繕をして内部の損傷を防ぐことが、費用を抑えながらお住まいを守ることにつながります。

表面の色褪せ、塗膜や防水層のひび割れ・剥がれ・ふくれ、水のたまり、植物や藻の繁殖、雨漏りなどの症状がベランダに現れた際は、早めに防水塗装を行いましょう。

ベランダ防水には「スズカファイン株式会社のアクアボウスイ」を使用しています。

トップコートが不要の塗料なので工期が短縮でき、工事費用を抑えることが可能です。

ベランダ防水もこれにて完工です。

付帯部塗装〜上塗り〜

付帯部の上塗りを行います。今回、耐久年数を揃えるために付帯部にもフッ素塗料を使用致しました。

耐候性と防錆性に優れた「関西ペイントのセラMフッ素」です。

増築部分は既存の材質や色が違っており、お客様が気にされておりましたので全体と統一感あるように色を合わせました。

破風板塗装

破風板などは外向きに面しているため、雨風や紫外線の影響を受けやすく劣化しやすい場所ですので、防腐剤をしっかりと塗り重ねます。

木部には木材保護塗料の「ノンロット」を使用致しました。

同じ現場内でも、元々劣化がひどい箇所は条件が過酷な事が分かるので、同じように施工すればまた1番先に劣化してしまいます。そういった箇所を少し特別扱いする事で、過酷な条件の差を完全に埋める事は出来ませんが、少なからず劣化時期の差を縮められるのです。

天井塗装

最後に駐車場の天井の下塗り、上塗りも行い、これにて完工です。

完工

完工

美観性が蘇り、耐久性と防水性が向上致しました。

担当者のコメント

このたびは池本塗装にご依頼いただき、誠にありがとうございました。

今回の施工では、築40年・未メンテナンスということで、建物全体に蓄積した劣化の一つひとつに丁寧に向き合うことが求められました。特に塗膜の剥がれや下地の弱りが見られたため、通常よりも工程を増やし、下地補修・ケレン・二重下塗りなどを徹底することで、塗料の性能を最大限に引き出せるように施工しました。

塗料についても、お客様の「なるべく長持ちする仕様で」という想いに応えるため、外壁・屋根・付帯部すべてにフッ素塗料を採用。付帯部にまで高耐候塗料を使うことで、全体の仕上がりの統一感はもちろん、劣化時期のズレによる見た目の差異も防ぐ工夫をしています。

また、ベランダ防水にはトップコート不要のアクアボウスイを使用し、施工費用と工期を抑えつつ、しっかりと防水性能を回復させています。

どれだけ高性能な塗料を使っても、それを最大限に活かせるかどうかは職人の手間と工夫次第です。池本塗装では、現地調査から塗料選定、施工に至るまで一貫して自社施工で対応し、お客様の住まいを長く守れるプランをご提案いたします。

八尾市での塗装工事は、ぜひ池本塗装にお任せください。ご相談・現地調査は無料で承っておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。


現場住所 大阪府八尾市
施工内容 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装・ベランダ防水
施工箇所詳細 外壁・屋根・雨戸・雨樋・ベランダ・破風板・手摺
施工期間 約1ヶ月
外壁使用塗料・塗料色(下塗り) 下塗り①「エクセルエポシーラー」 下塗り②「ホワイトフィラーAⅡ」
外壁使用塗料・塗料色(上塗り) フッ素REVO1000(-IR)
屋根使用塗料・塗料色(下塗り) 屋根強化プライマー
屋根使用塗料・塗料色(上塗り) スーパーフッ素ルーフ
工事金額

最新施工実績

その他 塗装の豆知識

LINEでかんたん問い合わせ
&カラーシミュレーション