八尾市のペンキ屋「池本塗装」の外壁塗装・屋根塗装・防水塗装など施工実績

その他工事の施工実績詳細

大阪府八尾市にて築40年戸建て雨漏りに伴うベランダ防水塗装

Before

施工前雨漏り 雨漏り調査

After

ベランダ防水塗装 施工中

ご依頼のきっかけ・ご提案内容

大阪府八尾市にある築40年の3階建て住宅にて、「2階の部屋で雨漏りが発生している」とのご相談をいただきました。

天井に雨染みができ、雨が降るたびにじわじわと濡れてくるという状況で、「一刻も早く原因を突き止めてほしい」とのお声でした。お客様ご自身でもいくつかの修理業者に相談されたものの、原因の特定が難しく、根本的な対策がされないまま不安を抱え続けておられたそうです。

現地調査と散水検査を丁寧に行った結果、波板が誤った位置に設置されていたことが原因で水の流れがせき止められ、劣化した手すりの取り合い部から雨水が浸入していることが判明しました。

そこで今回は、波板の撤去に加え、ベランダ床の防水塗装と手すりの塗装補修をご提案。防水性と耐久性の回復を図ることで、根本的な雨漏り対策を行いました。

施工の様子

こちらが雨漏りの様子です。

施工前雨漏り

雨漏り修理は、まず修理作業を行う前に雨漏りの原因箇所をしっかり特定しておく必要があります。
原因が曖昧なまま修理をすると、他の箇所からまた雨漏りが再発して修理の繰り返しになってしまうことが多いからです。

原因箇所を突き止めるために、散水調査をおこないます。
事前に可能性の高いポイントを抽出して、順番に散水していきます。

雨漏り調査

雨漏り調査の結果、今回は目隠しで貼られていた波板が水の流れをせき止めてしまうように設置されておりました。そしてせき止められた水が、手すりの劣化部分から侵入してきてしまっていたのです。

そのため、今回は波板を撤去しベランダ防水、手すりの塗装にて雨漏り修理をご提案させて頂きました。

施工前雨漏り

ケレン作業・サビ止め塗装

 

まずは手すり部分のケレン作業でサビを入念に落とした後、錆止め塗料を塗ります。

サビ止め塗料には「関西ペイントのスーパーザウルスEX」上塗りには「アステックペイントのマックスシールド1500Si」を使用致しました。

ベランダ防水

 

 ベランダ防水塗装

ベランダ床の防水塗装の様子です。今回使用した塗料は「アトレーヌ水性防水材」と「アトレーヌ遮熱トップコート」です。
防水剤はコンクリートやモルタルを漏水、劣化から守る役割を持っており、トップコートは耐候性に優れた特殊アクリル樹脂を使用しており、劣化しても定期的な塗り替えを必要としない塗料です。

施工完了後は、再度雨漏りの原因箇所に散水して雨漏りが確実におさまっているかを確認します。
最後に天井裏の鉄骨をケレンで整え清掃し、錆止め塗装をして天井を塞いだら完工です。

お伝えしたい事

このたびは池本塗装にご依頼いただき、誠にありがとうございました。

雨漏りは「屋根からの浸水」と思われがちですが、実際にはベランダ・外壁・手すり・サッシ周りなど、原因が多岐にわたるケースが非常に多いです。だからこそ、私たちはまず原因を正確に突き止めることを最優先にしています。

今回は、目隠しの波板が雨水の流れを妨げていたことが原因で、手すりの劣化部分から雨水が侵入していました。こうした構造的な問題は見落とされやすく、誤った修理を繰り返すと費用も時間も無駄になってしまいます。

施工では、ケレン作業でサビを丁寧に除去した上で、防錆塗料と耐候性に優れた塗料を使用し手すりを再塗装。ベランダ防水には、「アトレーヌ水性防水材」と「アトレーヌ遮熱トップコート」を採用し、機能性と美観の両立を実現しています。

完工後には再度散水試験を実施し、雨漏りの再発がないことをしっかり確認してからお引き渡しさせていただきました。

池本塗装では、調査から施工、アフターフォローまですべて自社職人による一貫対応を行っており、お客様の大切なお住まいに責任をもって向き合っています。

八尾市での雨漏り修理や防水工事をご検討中の方は、どうぞお気軽にご相談ください。


現場住所 大阪市浪速区下寺
施工内容 雨漏り修理・ベランダ防水塗装
施工箇所詳細 ベランダ
施工期間 1週間
外壁使用塗料・塗料色(下塗り) アトレーヌ水性防水材(ベランダ防水)
外壁使用塗料・塗料色(上塗り) アトレーヌ遮熱トップコート(ベランダ防水)
屋根使用塗料・塗料色(下塗り)
屋根使用塗料・塗料色(上塗り)
工事金額 400,000

最新施工実績

その他 塗装の豆知識

LINEでかんたん問い合わせ
&カラーシミュレーション