門真市にて屋根塗装とベランダ防水塗装
2021年3月16日
Bofore
After
先日、門真市にて屋根塗装とベランダ防水塗装を行いました。
本日はその際の施工の様子をお届けします。
まずは、屋根とベランダの洗浄作業からスタートです。
これは塗装に限らずどんな工事でもそうですが、特に塗装工事においては塗装前の洗浄作業は非常に重要です。
この洗浄作業を疎かにしてしまうと、せっかく新しく塗装を行なっても、壁面と塗膜の間にゴミや汚れ、カビ・コケを残してしまうことになります。
塗膜の下にゴミなど不純物を残してしまうと、結果的にその箇所から塗膜の剥がれや割れが起こってしまいます。
塗膜の耐久性を十分に発揮するために、非常に重要な作業が洗浄作業なのです。
こちらが洗浄後の様子です。
洗浄時の水が完全に乾いたのを確認してから、プライマー塗装から塗装作業を開始します。
プライマー塗装は、外壁塗装を行う際の下塗り塗装の一つです。
塗装工事は「下塗り」「中塗り」「上塗り」と三回の工程を経て完工となりますが、プライマー塗装はその中の「下塗り」に含まれます。
ちなみにプライマーは英語で「primary」と表記され、「はじめの」「最初の」という意味です。
言葉の通り、塗装の「はじめに」「最初に」行うのがプライマー塗装であり、すべての下地となるので非常に重要な役割を持っています。
こちらがプライマー塗装施工後の様子です。
また、板金部分はエポキシ系錆止め塗装を行なっています。
錆止め塗料とは、金属部分の腐食・サビを抑制する効果があり、今回は板金部分が金属になります。
代表的な錆止め塗料にはエポキシ樹脂系、油性系、合成樹脂系、フェノール樹脂系などがありますが、近年はエポキシ樹脂系が主流となっており、多くの塗装業者がポキシ樹脂系錆止め塗装を使用しています。
プライマーが完全に乾いたのを確認し、中塗りを進めます。
そして、同様に中塗りが乾いたら続いて上塗りを行います。
これにて屋根塗装は完了です。
洗浄中の写真と比べると、美観を回復するだけでなく屋根色も大きく変わったので、建物全体の雰囲気が大きく変わりました。
屋根は建物外観の大きな割合を占める箇所なので、色褪せているとどうしても美観を大きく損ねてしまいます。
屋根塗装を行えば、美観を回復するだけでなく、防水性能など建物を守るための機能も蘇ります。
建物の景観を守るだけでなく、建物自体を守るためにも定期的な屋根塗装は非常に重要なのです。
続いて、ベランダの防水塗装を行います。
まずはベランダの防水層が脆くなっている部分を撤去していきます。
写真のように防水層に剥がれが起こっている箇所の上からそのまま新たに塗装をしても、結局その箇所から新しい塗膜も剥がれてしまいます。
ベランダの防水塗装に限らず、外壁でも屋根でも古くなった塗膜は綺麗に除去してから塗装を行う、これが鉄則です。
次に、屋根塗装の時と同じようにまずは下地となるプライマー塗装を入れていきます。
今回のベランダ防水塗装では、室外機や足場などベランダから完全に撤去できないものがあります。
このような場合、室外機や足場の下から先に中塗り、上塗りを仕上げていきます。
こうすることで、撤去できないものの下も他と同じように綺麗に仕上げることができます。
室外機や足場の下が完全に乾いたのを確認し、室外機など下ろして全体に中塗り、上塗り作業行いベランダ防水塗装完了です。
屋根や建物を雨水から守る上で非常に重要であり、ベランダは水に弱いコンクリートでできているものがほとんどです。
屋根塗装やベランダへの防水塗装を定期的に行うことが、建物を雨水から守ることに繋がり、そして建物全体の寿命を延ばすことに繋がります。
門真市をはじめ、大阪での屋根塗装、防水塗装は池本塗装にお任せください!
現場住所 | |
---|---|
施工内容 | |
施工箇所詳細 | |
施工期間 | |
外壁使用塗料・塗料色(下塗り) | |
外壁使用塗料・塗料色(上塗り) | |
屋根使用塗料・塗料色(下塗り) | |
屋根使用塗料・塗料色(上塗り) | |
工事金額 |