大阪市平野区のペンキ屋「池本塗装」の外壁塗装・屋根塗装・防水塗装など施工実績

その他工事の施工実績詳細

門真市にて雨漏り修理に伴う塗装工事

Bofore

After

先日、門真市にて雨漏り修理に伴う塗装工事を行いました。
本日はその際の様子をお送りいたします。

まずは施工前、現地調査の際の様子です。

施工前、現地調査の際の様子 施工前、現地調査の際の様子 施工前、現地調査の際の様子 施工前、現地調査の際の様子

屋根の防水層は完全に失われています。
また、室内には雨漏りが発生し、壁紙が剥がれて下地の木まで腐食しているのが確認できます。
原因は屋上防水の端部にありました。
屋上床スラブの端部が剥き出しの状態です。

屋上床スラブの端部が剥き出しの状態 屋上床スラブの端部が剥き出しの状態

ちなみに床スラブとは、建築において床構造をつくり、面に垂直な荷重を支える板のことを指します。
例えば3階建てであれば3階と2階の間の床部分、2階と1階の間の床部分が床スラブとなる訳です。

近隣挨拶周りの後、足場組立作業を行い、いよいよ着工です。

足場組立作業を行い、いよいよ着工 足場組立作業を行い、いよいよ着工

足場から見るとよく分かりますが、奥に水切りのような金物付いています。
しかし、これに意味はありません。
本来ならここから流れる水は雨樋に入らなければいけないのです。

本来ならここから流れる水は雨樋に入らなければいけない 本来ならここから流れる水は雨樋に入らなければいけない

さらに詳しく調査のため、散水作業を行うとより細かい状況が見えてきます。

詳しく調査のため、散水作業 詳しく調査のため、散水作業 詳しく調査のため、散水作業 詳しく調査のため、散水作業

水が床スラブの裏を走り、内側に落ちているのが分かると思います。
ここが原因で雨漏りが起こっていると推察できますが、この箇所に1時間散水しても室内に水は出てきませんでした。
お客様も雨が降ると必ず起こるものではないと仰っていましたので、何らかの条件が重ならないと出てこないと推測することができます。
散水後のスラブを見て頂くと現状、濡れているところよりさらに奥にサビが確認できます。
サビの最終到達点の真下くらいが室内壁の下地です。

詳しく調査のため、散水作業 詳しく調査のため、散水作業

そこで一定程度以上の風のある日の雨を再現するため、剥き出し部分に対して45度くらい角度をつけて散水を行うと、すぐに部屋の中に水が確認できました。
どうやら原因箇所は当たっており、風によって角度がついた雨が降った時のみ内部まで水が侵入してくることが判明しました。

今年は梅雨入りが早いということですので、これ以上室内の被害を広げないために取り急ぎ端部に金物を取り付けていきます。

これ以上室内の被害を広げないために取り急ぎ端部に金物を取り付け これ以上室内の被害を広げないために取り急ぎ端部に金物を取り付け

ここからいよいよ本格的に塗装工事に移っていきます。
まずは高圧洗浄による各所洗浄作業です。

高圧洗浄による各所洗浄作業 高圧洗浄による各所洗浄作業 高圧洗浄による各所洗浄作業 高圧洗浄による各所洗浄作業
タイル部分は酸性のタイル洗浄剤を使って丁寧に洗っていきます。

続いて、屋根の下塗りとなるプライマー塗装です。

屋根の下塗りとなるプライマー塗装 屋根の下塗りとなるプライマー塗装

屋根表面の痛みがひどく、防水性も完全に損なわれているので塗料をどんどん吸い込んでしまいます。
そのため、プライマーは一層だけでなく二層入れ、しっかりと効かせていきます。
続けて、屋根の中塗り、上塗りと作業を進めます。

屋根の中塗り、上塗り 屋根の中塗り、上塗り

プライマーを2度塗りしていますので、結果的に一層だけプライマーを入れるより仕上がりが良くなり、艶も均一に出ています。
こちらが屋根の仕上がりの様子です。

屋根の仕上がりの様子

次に外壁塗装です。
こちらも屋根と同様に、下塗り、中塗り、上塗りと作業を進めていきます。

屋根と同様に、下塗り、中塗り、上塗りと作業を進めていきます 屋根と同様に、下塗り、中塗り、上塗りと作業を進めていきます 屋根と同様に、下塗り、中塗り、上塗りと作業を進めていきます 屋根と同様に、下塗り、中塗り、上塗りと作業を進めていきます

同時に雨樋の塗装作業も行っています。

雨樋の塗装作業

今回の雨漏りの一番の原因となった屋上には防水塗装を行っていきます。
まずはプライマー塗装からです。

プライマー塗装 プライマー塗装

続いて、防水材を二層入れていきます。

防水材を二層入れていきます 防水材を二層入れていきます

防水材が完全に乾燥すれば、防水層の表面部分となるトップコートも二層入れます。
これにて屋上の防水塗装も完了です。

屋上の防水塗装も完了 屋上の防水塗装も完了

今回は、原因となった屋上端部も巻き込んで防水処理を施しています。

原因となった屋上端部も巻き込んで防水処理 原因となった屋上端部も巻き込んで防水処理 原因となった屋上端部も巻き込んで防水処理

最後に、タイル面も撥水塗装を二層入れてすべての作業が完工となります。

タイル面も撥水塗装を二層入れてすべての作業が完工 タイル面も撥水塗装を二層入れてすべての作業が完工

すべての作業が完了してから再度散水調査を行い、雨漏りが起こらないかを確認しましたが、問題ありませんでした。
これにて雨漏り修理・塗装工事ともに完了となります。

雨漏り修理・塗装工事ともに完了 雨漏り修理・塗装工事ともに完了 雨漏り修理・塗装工事ともに完了

雨漏り修理はいかに原因箇所を的確に突き止められるかが肝心となります。
今回ご紹介したように池本塗装では丁寧・確実な雨漏り調査を行い、確実に原因箇所を突き止めます。
そして、場当たり的な雨漏り修繕工事ではなく、今後を見据えて適正な雨漏り修理を行います。
門真市をはじめ、大阪での雨漏り修理・防水塗装は池本塗装にお任せください!

現場住所
施工内容
施工箇所詳細
施工期間
外壁使用塗料・塗料色(下塗り)
外壁使用塗料・塗料色(上塗り)
屋根使用塗料・塗料色(下塗り)
屋根使用塗料・塗料色(上塗り)
工事金額

LINEでかんたん問い合わせ
&カラーシミュレーション

外壁塗装・屋根塗装に関するお問い合わせ

「池本塗装の代表 池本が教える、外壁塗装で失敗しないための小冊子」を無料プレゼント

池本塗装では、現在お問い合わせいただいた方全員に、熟練の塗装職人である代表の池本が書いた『外壁塗装で絶対に失敗しないための小冊子』をプレゼントさせていただいております。
実際の本ではかさばってしまうので、スマホやタブレットでどこでも気軽にお読みいただけるよう、メールにてPDFファイルでのお渡しとなります。

ご一読いただければ外壁塗装に対する知識がより深まり、失敗の無い塗装工事を行っていただける内容となっています。
大阪市平野区近郊で外壁塗装・屋根塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽に池本塗装にお問い合わせください。

大阪市平野区近郊での外壁塗装・屋根塗装・防水塗装など塗装に関する工事は、ぜひ池本塗装へお任せください!
塗装の技術力では絶対に誰にも負けないと自負しております。
抜群の塗装技術、そして職人直営店のペンキ屋ならではの「高品質・適正価格」の塗装工事をお約束いたします。

お電話での外壁塗装・屋根塗装など塗装工事のお問い合わせ・ご相談は0800-888-3802へ!

お電話でのお問い合わせは、上記電話番号までご連絡ください。
スマートフォンでご覧いただいている場合、電話番号をタップしていただくとそのまま発信が可能です。
お急ぎの場合は電話でご連絡をいただいた方がスムーズな対応が可能です。

メールでのお問い合わせは、下記のメールフォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
内容を確認し、2営業日以内にご連絡させていただきます。
ご相談・ご質問だけでも構いません、まずはお気軽に池本塗装までお問い合わせください。

お名前

住所

電話番号

メールアドレス

ご希望の工事内容

外壁塗装

屋根塗装

防水塗装

内装塗装

コーキング工事

付帯部塗装

その他塗装工事

お問い合わせ内容の詳細(現在の外壁の状態・症状など)やご相談・ご質問など、自由にご記入ください