大阪市平野区のペンキ屋「池本塗装」の外壁塗装・屋根塗装・防水塗装など施工実績

その他工事の施工実績詳細

平野区にて屋上防水・外壁塗装工事 〜コーキング打ち替え・鉄部、屋根下塗り〜

Bofore

After

先日平野区にて、雨漏り診断修理を含む屋上防水・外壁塗装工事を行いました。
まずは施工前の様子です。

平野区にて雨漏り診断修理を含む屋上防水・外壁塗装工事 施工前 平野区にて雨漏り診断修理を含む屋上防水・外壁塗装工事 施工前 平野区にて雨漏り診断修理を含む屋上防水・外壁塗装工事 施工前

外壁の各所にサイディングの釘浮き、シーリングの欠落が見受けられます。

サイディングの釘浮き、シーリングの欠落 サイディングの釘浮き、シーリングの欠落 サイディングの釘浮き、シーリングの欠落 サイディングの釘浮き、シーリングの欠落

こちらの2階出窓のコーキングは、施主様がご自身で命懸けでシーリングを行なったそうです。
しかし、雨漏りの原因箇所はここではなかったため、雨漏りは止まらなかったそうです。

雨漏りの原因箇所の特定は、一般の方には非常に難しい作業となります。
専門業者であっても、「ここだろう」と思って違う箇所の屋根材をめくってみたらルーフィングが破れていた、というケースもよくあります。
専門業者が内部までしっかり点検してようやく原因箇所が判明するのが雨漏りです。

特に、今回の2階出窓のコーキングなどはご自身で修理しようとすると危険が伴う箇所です。
雨漏りが発生したら1秒でも早く止まってほしいお気持ちはわかりますが、確実に雨漏りを止めるためにも、ご自身の安全を守るためにも、まずは専門業者に連絡するのが得策です。

雨漏り原因箇所 雨漏り原因箇所

写真の赤矢印が原因箇所になり、原因は3箇所に及んでいました。
このように原因箇所が複数に渡っている場合もあるので注意が必要です。
そして、青矢印が雨漏り箇所になります。

3階ベランダ横の出角、サイディングの役物取付の為に必然的に目地が出来てしまいます。
その目地のシーリングが切れすぐ下の1枚もののサイディングに受け止められるような状態になっています。
他2箇所はベランダ腰壁の飾り開口周囲です。
こちらはシーリングが打たれていた形跡が少し見受けられますが、現状は何も残っていませんでした。

足場組立作業

まずは足場組立作業です。
足場組立を行う1週間前くらいまでに、近隣への挨拶周りをさせて頂き、工事期間などご説明しています。
池本塗装では、施主様はもちろん近隣の方々への配慮も決して忘れません。
翌日から風が強いとの予報だったため、風対策養生で防炎シート上部を畳んでいます

原因調査のための散水作業 原因調査のための散水作業

足場組立後、原因調査のための散水作業を行います。
闇雲に水をかけるのではなく、まずはお客様へのヒアリング、現地調査、構造、どんな雨の場合か雨漏りの仕方、量など、手に入る情報全てからポイントを5箇所程度決めます。
そして、目星をつけたポイントの中でも下に位置する箇所から順番に散水し、他のポイントにはかからないように注意しながら散水していきます。
一気に色々なところにかけてしまうと原因がどこなのかわからなくなるためです。

散水調査で雨漏りの原因箇所を特定できれば、いよいよ本格的に作業に入っていきます。

シーリング撤去、プライマー塗布 シーリング撤去、プライマー塗布 シーリング撤去、プライマー塗布 シーリング撤去、プライマー塗布 シーリング撤去、プライマー塗布 シーリング撤去、プライマー塗布 シーリング撤去、プライマー塗布 シーリング撤去、プライマー塗布

まずは、お客様がご自身でシーリングを施工された箇所のシーリング撤去、プライマー塗布です。

雨漏りの原因箇所には通常よりシーリングの厚みを増す 雨漏りの原因箇所には通常よりシーリングの厚みを増す 雨漏りの原因箇所には通常よりシーリングの厚みを増す 雨漏りの原因箇所には通常よりシーリングの厚みを増す

また、雨漏りの原因箇所には通常よりシーリングの厚みを増し、少しでも丈夫になるように施工していきます。

外壁塗装の下準備として高圧洗浄作業 外壁塗装の下準備として高圧洗浄作業

シーリング乾燥後は、外壁塗装の下準備として高圧洗浄作業を行います。
塗装の際に外壁にゴミや汚れ、カビやコケなどが残っていないよう、細部まで丁寧に洗浄していきます。

鉄部下塗り作業

高圧洗浄の水がしっかり乾いたのを確認し、鉄部下塗り作業から塗装をはじめていきます。

スレート屋根の下塗り作業 スレート屋根の下塗り作業

次に、スレート屋根の下塗り作業です。
今回、屋根の下塗りに使用した塗料は、関西ペイントの「ヤネ強化プライマー」です。
スレート屋根の下塗り専用の塗料となり、臭気がマイルドで周辺環境にも優しく、浸透性、屋根材への表面強化性が優れています。

縁切り部材タスペーサー取り付け作業 縁切り部材タスペーサー取り付け作業

続いて、縁切り部材タスペーサー取り付け作業です。
通常、屋根に塗料を塗ると、乾燥後に塗料が屋根材と屋根材の隙間を埋めてしまうので、「縁切り」という作業を行います。
屋根材に隙間が無くなってしまうと、「雨水が入らなくて良いじゃないか」と思われるかもしれませんが、実は逆効果なのです。
隙間が無いと雨水が排出していく先が無くなってしまうので、かえって雨漏りの危険性が高まります。

そのため、塗料が乾いた後にカッターによる手作業で「縁切り」を行い、屋根材の隙間を作っていました。
しかし、カッターによる「縁切り」は、屋根塗装の際にせっかく仕上げた塗装を傷つけ、屋根を汚してしまうことがある上、何百枚もの屋根材に作業をするので時間がかかります。
その「縁切り」の問題を解決するのが、「タスペーサー」です。
タスペーサーは下塗りが完了した時点で屋根と屋根の間に入れることで隙間を作ってくれます。
タスペーサーを挿入することで屋根と屋根のとの間に隙間が確保されるため、カッターによる縁切り作業をする必要がなくなります。
現在ではこのタスペーサーを利用して屋根塗装を行う塗装業者も多いと思います。

今回のご依頼は、雨漏り診断修理を含む屋上防水・外壁塗装工事ですので、作業はまだまだ続きます。
引き続き、現場の様子をお送りします。

 

現場住所
施工内容
施工箇所詳細
施工期間
外壁使用塗料・塗料色(下塗り)
外壁使用塗料・塗料色(上塗り)
屋根使用塗料・塗料色(下塗り)
屋根使用塗料・塗料色(上塗り)
工事金額

LINEでかんたん問い合わせ
&カラーシミュレーション

外壁塗装・屋根塗装に関するお問い合わせ

「池本塗装の代表 池本が教える、外壁塗装で失敗しないための小冊子」を無料プレゼント

池本塗装では、現在お問い合わせいただいた方全員に、熟練の塗装職人である代表の池本が書いた『外壁塗装で絶対に失敗しないための小冊子』をプレゼントさせていただいております。
実際の本ではかさばってしまうので、スマホやタブレットでどこでも気軽にお読みいただけるよう、メールにてPDFファイルでのお渡しとなります。

ご一読いただければ外壁塗装に対する知識がより深まり、失敗の無い塗装工事を行っていただける内容となっています。
大阪市平野区近郊で外壁塗装・屋根塗装をご検討中の方は、ぜひお気軽に池本塗装にお問い合わせください。

大阪市平野区近郊での外壁塗装・屋根塗装・防水塗装など塗装に関する工事は、ぜひ池本塗装へお任せください!
塗装の技術力では絶対に誰にも負けないと自負しております。
抜群の塗装技術、そして職人直営店のペンキ屋ならではの「高品質・適正価格」の塗装工事をお約束いたします。

お電話での外壁塗装・屋根塗装など塗装工事のお問い合わせ・ご相談は0800-888-3802へ!

お電話でのお問い合わせは、上記電話番号までご連絡ください。
スマートフォンでご覧いただいている場合、電話番号をタップしていただくとそのまま発信が可能です。
お急ぎの場合は電話でご連絡をいただいた方がスムーズな対応が可能です。

メールでのお問い合わせは、下記のメールフォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンを押してください。
内容を確認し、2営業日以内にご連絡させていただきます。
ご相談・ご質問だけでも構いません、まずはお気軽に池本塗装までお問い合わせください。

お名前

住所

電話番号

メールアドレス

ご希望の工事内容

外壁塗装

屋根塗装

防水塗装

内装塗装

コーキング工事

付帯部塗装

その他塗装工事

お問い合わせ内容の詳細(現在の外壁の状態・症状など)やご相談・ご質問など、自由にご記入ください