大阪府八尾市にて築25年戸建て雨漏りに伴う外壁塗装・屋根塗装・ベランダ防水塗装
2020年11月14日
Before


After


ご依頼のきっかけ
大阪府八尾市にお住まいのお客様より、「ベランダから雨漏りしているようだ」と、お問い合わせをいただきました。
現地調査の結果、実は雨漏りの原因はベランダではなく、屋根と外壁の取り合い部分であることが判明しました。築25年のお住まいで、屋根や外壁の塗膜の劣化、苔や藻の繁殖、クラック(ひび割れ)なども見られたため、修繕とともに塗装工事をご提案しました。
現地ではまず目視と散水による雨漏り調査を実施。
ベランダに水をかけたときは問題がなかったのですが、屋根の壁際に散水したところ、室内に雨漏りが再発しました。
原因は、屋根と壁の取り合い部分にある下地材がむき出しになっていたこと。そこから雨水が浸入していたと考えられます。
池本塗装からのご提案
当初は「屋根の交換」と「ベランダの防水」をご希望されていましたが、調査結果を踏まえた上で、以下のように工事内容をご提案しました。
・雨漏り箇所の修繕
・屋根・外壁の塗装(下地補修含む)
・ベランダの簡易防水
必要な部分をしっかり直しつつ、費用対効果の高いプランを心がけました。
施工中の様子
散水調査
まずは、ベランダ部分の散水調査です。
やはりベランダに散水しても雨漏りは起きませんでした。そして屋根の箇所も散水させて頂いたところ、水が垂れてきました。雨漏りの原因がはっきりとわかりました。
先ほどの大屋根から一段下がった屋根の外壁に面した箇所です。
外壁の下地材が見えており、ここから雨水が侵入したことによる雨漏りと発覚致しました。
丁度、位置関係がベランダの屋根の上辺りになっておりお客様もベランダが原因だと錯覚してしまったのです。
高圧洗浄
まずは屋根・外壁・ベランダを高圧洗浄して、長年の汚れや苔・藻を丁寧に除去します。
これにより塗料の密着性が高まり、仕上がりや耐久性に大きく影響します。
雨漏り修繕・板金補強
下地の木材が見えていた箇所をコーキング剤で埋めて修繕します。
また、棟板金の釘に浮きが見受けられたため、塗装前に打ち込みを行っておきます。
各鉄部ケレン
各鉄部のケレン作業を行います(棟・シャッター・雨戸・庇)
ケレン作業とは主に鉄部箇所に行う下地調整のことを指します。その目的は塗装を下地と密着させるために異物やサビを取り除いたり、表面を清掃すること、もしくは場合によってはあえて表面を荒らして塗料がのりやすくするといったことを目的に行います。
屋根塗装
続いて屋根の下塗りを行います。
使用するのは遮熱性に優れたアステックペイントの「スーパーシャネツサーモSi」。夏場の室内温度上昇を抑え、節電効果も期待できます。
下塗りは塗料の密着性を高め、色ムラや耐久性低下を防ぐ重要な工程です。
今回は屋根材の劣化が進んでいたため、塗料の吸い込みを抑えるために2回下塗りを行いました。状態を見極めながら、最適な仕上がりを目指しています。
続いて屋根の中塗りを行います。
下塗り2回に加え、中塗り・上塗りを行う4回塗りの工程です。
使用塗料はアステックペイントの「シリコンREVO1000IR」。
高耐候・低汚染・遮熱性に優れ、建物を美しく長持ちさせる高性能なシリコン塗料です。
続いて上塗りです。
あわせて、棟板金部分には関西ペイントの「Mシリコン」で塗装を実施しました。
また、雨漏り防止用に取り付けた板金部分も丁寧に塗装し、屋根全体の塗装工程が完了しました。
外壁クラック補修
続いて、外壁塗装の工程に入ります。
まずは、外壁にできたひび割れ(クラック)の補修から行います。
クラックにはいくつか種類があり、状態に応じた補修が必要です。
・ヘアークラック:髪の毛のように細いヒビ(0.3mm以下)。塗膜の劣化が主な原因で、すぐに構造へ影響することはありません。
・構造クラック:地震などの衝撃や構造的な問題で発生し、内部まで損傷が及ぶ可能性がある危険なヒビ。早急な補修が必要です。
・乾燥クラック:モルタルや土壁が乾燥する際の収縮で起こるヒビ。
・縁切クラック:外壁を2回に分けて塗装した際、塗り継ぎ目にできるヒビ。丁寧な施工で防げます。
今回は、変性シリコンのコーキング材でクラックを補修しました。
併せて、外壁に絡んでいた蔦も丁寧に除去しています。
外壁塗装
外壁の下塗り工程に入ります。
使用する下塗り材は、菊水化学工業の「ソフトリカバリー」です。
下塗りは、上塗り塗料の密着性を高め、色ムラや耐久性の低下を防ぐ大切な工程です。仕上がりを左右する重要なステップといえます。
塗装面の状態や外壁材に応じて、塗料や使用する道具を使い分けています。
たとえば、サイディングには13mmのローラーを使った「シーラー」、モルタル壁には20mmのローラーで「フィラー」を使用します。
外壁の種類に合わせて最適な下塗り材を選定することが、長持ちする塗装のポイントです。
中塗りから上塗りまで丁寧に仕上げていきます。
使用塗料は屋根と同じく、アステックペイントの「シリコンREVO1000IR」です。
これで外壁塗装も完了です。
雨漏り箇所の補修
雨漏りの原因は、屋根の構造上、雨水が集まりやすい形状にありました。
そのため、再発を防ぐために板金を設置し、雨水の流れをコントロールしました。
雨戸・シャッターの錆止め塗装
雨戸とシャッターには、関西ペイントの「ザウルスⅡ」で錆止めを吹き付け塗装しました。
道具はエアーコートガンを使用し、お隣への飛散を防ぐため施工方法を工夫しています。
池本塗装では、塗膜が厚くなりすぎないよう基本的に吹き付け塗装を採用。
刷毛よりも均一に美しく仕上がり、シャッターの開閉にも影響しにくくなります。
続いて、上塗りも同じく吹き付けていきます。使用する塗料は関西ペイントの「Mシリコン」です。
これにて雨戸、シャッターの吹き付け塗装が完了です。
ベランダ防水塗装
続いてはベランダ防水です。
築25年ですが大きな劣化は見られなかったため、今回は簡易的な防水塗装を行います。
まずは下地となるプライマーを塗布していきます。
ベランダがコンクリートのため、下塗りにはアトミクス「ベストシーラーK」を使用しました。
次に塗る防水材との密着を高める役割があります。細部も刷毛で丁寧に塗布していきます。
防水工事は職人の技術が問われる作業。細心の注意を払いながら進めていきます。
防水材の中塗りには、アトミクス「アトレーヌ水性防水材」を使用しました。
防水効果を高めるため、しっかりと厚みを持たせて塗布します。
仕上げにトップコートを塗布します。
使用塗料はアトミクス「アトレーヌ水性トップSG遮熱グレー」です。
紫外線から防水層を守り、防水効果を長持ちさせます。
ベランダ防水にもさまざまな種類がありますので、ご予算や目的に応じてご提案可能です。
これにて全ての塗装工事が完了です!
最終チェック
完工後は散水による最終点検を実施し、雨漏り箇所を確認しました。
無事、雨漏りは解消され、雨水もスムーズに雨樋へと流れるようになりました。
完工
足場解体・掃除・確認を行い完工になります。
担当者のコメント
今回の工事により、雨漏りは無事解消され、屋根・外壁・ベランダの塗装により防水性も大きく向上しました。
雨漏りと一口にいっても、発生までの時間、雨の量や降り方、過去の補修歴など、あらゆる情報が重要です。それらを丁寧にお伺いし、経験も踏まえながら原因を特定していきます。
お客様の見解ではベランダが原因とのことでしたが、実際には別の箇所に問題がありました。仮にそのままベランダの工事だけを行っていても、雨漏りは解消されなかったでしょう。
もちろん、最小限の補修で費用を抑えることも可能です。ただし、雨漏りの背景には、屋根や外壁塗装の劣化が関係していることも多くあります。池本塗装では「必要な部分にだけ」「将来も見据えて」費用対効果の高いご提案を大切にしています。
お客様のニーズに寄り添いながら、最適なご提案ができるよう、これからも知識と技術の研鑽を続けてまいります。
大阪府八尾市で外壁塗装・屋根塗装をご検討の際は、ぜひ池本塗装にご相談ください。
現場住所 | 大阪府八尾市 |
---|---|
施工内容 | 外壁塗装・屋根塗装・付帯部塗装・雨漏り修理・ベランダ防水 |
施工箇所詳細 | 外壁・屋根・雨戸・シャッター・ベランダ |
施工期間 | 約1ヶ月 |
外壁使用塗料・塗料色(下塗り) | ソフトリカバリー |
外壁使用塗料・塗料色(上塗り) | アステックシリコンREVO1000IR |
屋根使用塗料・塗料色(下塗り) | スーパーシャネツサーモSi |
屋根使用塗料・塗料色(上塗り) | アステックシリコンREVO1000IR |
工事金額 |