八尾市の塗装職人、池本塗装が教える知っておきたい屋根修理の豆知識

知っておきたい塗装の豆知識

「水性塗料」と「油性塗料」どっちがいい?用途別に違いを解説

塗料には、水性塗料と油性塗料がありますが、どちらが良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。
DIY用途なら水性塗料、外壁や屋根の塗装なら油性塗料というイメージがあるかもしれませんが、最近ではこうした用途分けは当てはまらなくなっています。
水性塗料と油性塗料がそれぞれどのような塗料なのか、違いや使い分けについて解説します。

水性塗料、油性塗料とは?

塗料には、色の素である顔料と塗膜となる合成樹脂が含まれていますが、これだけでは、外壁や屋根に塗ることができないので液体で薄める必要があります。
その液体が水なら水性塗料、シンナーなどの有機溶剤なら油性塗料になります。

水性塗料は塗装後、水分が蒸発することで塗膜が形成されます。
そのため、臭いの発生が少なく、室内での使用も可能ですし、住宅密集地の外壁や屋根の塗装にも向いています。

一方、油性塗料は、塗装後に有機溶剤が揮発することで塗膜が形成されます。
塗装中はもちろん、揮発の過程でも、きついシンナー臭が発生するため、外壁や屋根に塗装する場合でも、近隣への配慮が必要です。
塗装工事が終わった後も、しばらくは臭いが気になることがあります。

水性塗料のメリット

水性塗料はシンナーなどの有機溶剤を使っていないため様々なメリットがあります。主なメリットを紹介します。

臭いが少ない

水性塗料は、有機溶剤としてシンナーを使用していないため、臭いが少ないです。外壁塗装でも隣近所に臭いによる迷惑をかけることは少ないでしょう。

環境に優しい

水性塗料は、大気汚染やシックハウス症候群の原因となるVOC(揮発性有機化合物)の放出が少ない塗料です。
そのため、室内で塗装する用途に向いていると言えます。
室内環境基準についても、最高評価の「F☆☆☆☆」を獲得している塗料がほとんどです。「F☆☆☆☆」なら、室内で使用しても使用面積の制限がありません。

引火の危険性が低い

水性塗料はシンナーを含んでいないため、引火の危険性が低いです。そのため、安全に保管することができます。

後片付けがしやすい

水性塗料は、水道水で洗い流すことも可能なので、塗装後の刷毛などを水洗いすることができます。

水性塗料のデメリット

水性塗料は水分を含むが故のデメリットがあります。主なデメリットを紹介します。

気温や湿気によっては塗装しにくい

水性塗料は塗装後に水分を蒸発させることで塗膜のみが残るという性質の塗料です。
そのため、気温の低い日や湿度の高い日は、水分が蒸発しにくく、塗装しづらいというデメリットがあります。
そのため、水性塗料で外壁塗装や屋根塗装の工事をするなら、気温が高く、晴天が続く日を選んで施工すべきです。

金属には馴染みにくい

水性塗料は金属には馴染みにくい塗料です。
そのため、金属サイディングや金属屋根、雨樋等の塗装には向かない塗料が多いです。
金属に水性塗料を塗りたい場合は、下地処理や下塗りの段階で工夫が必要です。

油性塗料のメリット

油性塗料は、有機溶剤を使っているが故に様々なメリットがあります。主なメリットを紹介します。

塗膜の耐久性が高い

油性塗料は、耐久性の高い塗膜を形成します。細部への浸透性が高く、密着性も高いことが特長です。
乾燥後も雨水や汚れに強く、長期間にわたって日光に晒されても、色褪せが少ないというメリットがあります。

どのような素材にも使える

油性塗料は、水性塗料では馴染みにくい金属素材にも適した塗料です。
外壁や屋根がどのような建材でできていても、油性塗料なら問題なく塗ることができます。

気温や湿気に左右されにくい

油性塗料も気温が低い時期や湿気が多い時期は塗料が乾燥しにくく塗りづらいですが、水性塗料ほどには気温や湿気の影響を受けにくいのが特長です。

油性塗料のデメリット

油性塗料は、有機溶剤を使っているが故のデメリットがあります。主なデメリットを紹介します。

臭いがきつい

油性塗料は、シンナーを使用しているので、臭いがきついです。
室内での塗装には向かないので、必ず屋外で塗装しなければなりません。
外壁塗装や屋根塗装でも、近隣への配慮が必要になります。
過敏な方だと、気分が悪くなってしまうこともあるので、塗装工事の最中は、外出しているといった対策が必要なこともあります。

引火の危険性がある

油性塗料は、シンナーを利用しているので引火の危険があります。
塗装工事中はもちろん、保管する際も注意が必要になります。

水洗いはできない

油性塗料で使った刷毛などは、水洗いすることはできません。また、洋服についた場合は落ちないので注意が必要です。

水性塗料が適しているケース

水性塗料と油性塗料のどちらが向いているかは、どのような用途に使用するのかにより異なります。
まず、水性塗料が適している用途を紹介します。

室内で塗装する場合

水性塗料は、室内での使用に適した塗料です。
そのため、室内の壁への塗装、室内で使う家具や棚、机への塗装に向いています。

住宅密集地での外壁塗装工事

住宅密集地では、近隣への臭いの配慮が必要です。
油性塗料の場合は、シンナー臭がきついためできれば避けたいところです。
水性塗料なら臭いにより近隣に迷惑をかける可能性が低いです。

窯業系サイディング、モルタル外壁への塗装

窯業系サイディング、モルタル外壁なら、水性塗料が馴染みやすいので適しています。
ただ、すべての水性塗料が外壁に使えるとは限らないので、どのような素材に対応しているのかよく確認しましょう。

油性塗料が適しているケース

次に、油性塗料が適している用途を紹介します。

外壁や屋根への塗装

油性塗料は、耐久性が高く、細部への浸透性や密着性の高い塗料です。
そのため、風雨や直射日光、紫外線などの過酷な環境にさらされる外壁や屋根の塗装に適した塗料です。
また、窯業系サイディング、モルタル外壁以外にも、どのような建材にも塗ることができます。

金属屋根、金属サイディングへの塗装

金属屋根、金属サイディングへ塗装する場合は、水性塗料だと馴染みにくく塗りにくいですが、油性塗料ならほぼ問題なく塗ることができます。

「1液型」と「2液型」の違い

塗料には、水性塗料と油性塗料の分類の他に、1液型か2液型かという分類があります。
分類としては次のようになっています。

・水性1液型
・水性2液型
・油性1液型
・油性2液型

1液型というのは、そのまま塗ることができる塗料のことです。DIY用途で販売されているものが多いです。
水性塗料は、ほとんどが水性1液型です。

2液型とは、塗装の際に硬化剤を混ぜる必要のある塗料です。その分塗装工事の手間がかかるので一般的にはプロの塗装職人が使用します。
油性塗料は、油性2液型が多いです。

1液型と2液型は、耐久性の面でも異なります。
一般的には2液型の方が耐久性が高いため、外壁や屋根の塗装では、2液型の塗料を使用しましょう。

塗料に含まれる樹脂にも注目

水性塗料と油性塗料のどちらも乾燥すれば、塗装面に樹脂が固まります。
そして、塗膜の耐久性は、どのような樹脂が使われているのかにより異なります。

塗料の樹脂は、主に次のとおりです。

・アクリル樹脂塗料
・ウレタン樹脂塗料
・シリコン樹脂塗料
・フッ素樹脂塗料

一つ一つ確認しましょう。

アクリル樹脂塗料

色が鮮やかで、耐候性や耐アルカリ性に優れていますが、寿命はそれほど長くありません。耐用年数は5年から6年程度です。

ウレタン樹脂塗料

ウレタン結合を形成する塗料です。耐衝撃性、耐摩耗性に優れています。耐用年数は8年から10年程度です。

シリコン樹脂塗料

耐久性と耐用年数、塗料の金額などの面でバランスの良い塗料なので現在主流の塗料です。耐用年数は10年から12年程度です。

フッ素樹脂塗料

耐汚染性、耐候性に特に優れていて、寿命の長い塗料です。耐用年数は15年から20年程度と長いため、塗替えの頻度が少なくなります。
ただ塗料の金額は高額になります。

▷シリコン塗料ってどんな塗料?特徴やメリットやデメリットについて解説!

▷フッ素塗料ってどんな塗料?特徴やメリット・デメリットを解説

外壁や屋根の塗料は「水性塗料」と「油性塗料」どっちがいい?

外壁や屋根の塗料は、油性塗料というのがこれまでの常識でした。
しかし、最近では、水性塗料も改良されており、外壁や屋根の塗料として申し分のない耐久性と性能を有するようになっています。
油性塗料は、臭いがきつく、塗装工事を行う職人にとっても健康上良くないのが実情です。
そのため、今では、外壁や屋根を塗装する際は、水性塗料を利用するケースが多くなっています。

水性塗料というと、雨に濡れると溶けるのではないかというイメージがあるかもしれませんが、塗装時の水分が蒸発して乾燥すれば、水性塗料の塗膜でも雨水を弾きます。
雨に濡れて溶けることはありません。

まとめ

水性塗料と油性塗料の違いと選択方法について解説しました。
水性塗料と油性塗料はそれぞれ適した用途があるので、必要に応じて使い分けたいところです。
池本塗装は、大阪八尾市で外壁塗装・屋根塗装・防水工事などを行う職人直営の塗装専門店です。
お客様のお宅の外壁や屋根の塗装工事を行う際は、状況に応じて、水性塗料と油性塗料のどちらかを選びます。もちろん、お客様から水性塗料と油性塗料のどちらかのご要望があれば、ご希望に沿う塗料を選びます。
水性塗料と油性塗料のどちらが良いのか迷っているときや悩んでいるときは、遠慮なく、池本塗装にお問い合わせください。ご連絡いただければすぐに対応させていただきます。

この記事は私が監修しました

池本塗装代表:池本 竜也

池本塗装代表:池本 竜也

塗装職人歴15年、1級塗装技能士・2級施工管理技士取得。一級技能検定にて優秀賞受賞、塗装技能大会にて大阪府知事賞、大阪代表の塗装職人として全国大会出場など。安心した塗装をご提供できるように日々技術を磨いています。

LINEでかんたん問い合わせ
&カラーシミュレーション